第7回保科洋指揮法クリニック2025開催決定!
第7回保科洋指揮法クリニック2025開催決定!
2025年4月19日~20日開催! 受講生募集締切3月17日です。

お知らせ

3/30日更新
オンライン受講のカード決済申込を開始しました。クレジットカードによるお支払いをご希望の方は、こちらよりお申し込みください(オンライン聴講のみ)
プレイヤー参加の学生料金は一般聴講の学生料金と同じになる旨明記しました。
3/29日までにお申し込みいただいた皆様に、受付完了メールを送信しました。メールをお受け取りでない方は、支給ご連絡ください。

3/19更新
受講生の選考結果をメールしました。大変遅くなりまして申し訳ございません。
メールが届いていない方は、至急、事務局にご連絡ください。

3/15更新
課題曲のスコアと、当日のレジュメを公表しました。講習会案内のページをご覧ください。
4月10日発行のバンドジャーナル5月号の付録のシェラザードの第3楽章が、今回の課題曲にもなっています。アーティキュレーションの指示が細かく書かれているので、ぜひご覧ください(受講生に選ばれた方は、あらかじめこちらの予習をお願いします)。

2/27更新
講師の体調不良のため、課題曲スコアの開示が遅れており、大変申し訳ございません。このため、受講生の募集期間を1週間延長し、3月17日(月)締切としました。課題曲の曲名は、講習会案内ページに掲載されています。

2/10更新
宿泊施設の割引について、情報を更新しました。

みなさま、こんにちは!

第7回保科洋指揮法クリニックを、2025年4月19日(午後1時)〜20日(午後4時)の日程で、開催いたします!

場所はお馴染み、兵庫県加東市の加東市東条文化会館(コスミックホール)です。


今年は、保科洋指揮法クリニック初! 2025年課題曲を用いた指揮法クリニックを開催いたします!
テーマは「テンポはなぜ揺らぐ? アゴーギクとフレージング」です。
テーマとしては難しめの内容なのですが、初心者の方にも参加しやすいよう、課題曲は少なめにする、とのことです!<本当かな?!

その関係で、課題曲の発表は、2月末になります。例年よりスケジュール押し気味ですが、ご了承くださいませ!

また、その時期では移動が難しい、という方は、ぜひオンライン聴講をご検討ください!
電子版のみになりますが、参加特典ももちろんつきます!

なお、今回より、保科洋指揮法クリニックにいままで聴講でも参加したことがない方が受講をご希望の場合は、以下のパルス東京さんから発売されている『保科洋 指揮法クリニック vol.1 指揮者もコンクール』を事前に視聴していただくことを条件とさせていただきます(DVDのご購入は、受講生に選ばれてからで結構です)

パルス東京 オンライン通販ページはこちらをクリック

保科洋指揮法クリニックでは、おそらく他の指揮法クリニックではあまり要求されないであろうテクニック(指揮棒を止めるテクニックなど)が、基礎の基礎として扱われています。このため、とくにすでにある程度の指揮の経験がある受講生の方が、なかなか癖がなおらずつまずいてしまい、せっかくの二日間の講習で、ほとんど先に進めないで終わってしまうケースがございます。
せっかくの学びの機会に、非常にもったいないですし、事前にわかっていればある程度対策が可能かと思いますので、今回から参加資格をこのように変更させていただきました。

過去に一度でも参加されている方(オンライン聴講を含む)は、ビデオの視聴は必須ではありませんが、もしご予算に余裕があるようでしたら、一度復習してから参加されると、もっと上のレベルの指導を受けられるかと思います。
(なお、このvol.1は、保科洋が脳出血で左手麻痺を患う前の最後の動画です。両手をフルに使った指揮はこちらが最後、ということで、記念的価値もございます(笑))

保科洋指揮法クリニックがどんな感じのクリニックか知りたい方は、ぜひ以下のパルス東京さんの動画をご覧ください!
保科洋が70年かけて築き上げてきた、アマチュアを指揮するためのノウハウを伝授する濃厚な2日間。あなたも参加してみませんか?!

新着情報

第1回保科洋指揮法クリニックのDVDが、パルス東京さんから発売されました! 紹介ビデオには、第1回受講者の木下雄介さんもゲストとして参加されています! ぜひご覧ください!
2/10更新:第1回受講生の指揮者・ 甘粕宏和さんがインタビューで保科洋指揮法クリニックについてお話くださっています。 なんと、この指揮法クリニックが、指揮者への道を本格的に歩み出されるきっかけの一つになったとのことです!!

保科洋指揮法マスタークラス質問と回答を公表しました

マスタークラス実施前および実施中に寄せられた質問について、保科洋の回答を掲載しております。