第5回保科洋指揮法クリニック2023のレジュメ&課題曲発表
第5回保科洋指揮法クリニック2023のレジュメ&課題曲発表
第5回保科洋指揮法クリニックの講習内容をまとめたレジュメと課題曲を発表しました。
第5回保科洋指揮法クリニック2023開催決定!
第5回保科洋指揮法クリニック2023開催決定!
保科洋指揮法クリニック2023 2023年1月21日~22日の2日間開催、テーマは「指揮法の基礎」、受講生募集締切12/10です! 今回からオンライン聴講生も募集します!

最新情報

1/22更新
オンライン受講の方は、昨日と配信リンクが変わっておりますので、オンライン聴講特設ページより本日分のリンクをクリックしてご入場ください。 午後の部はまた別のリンクになりますので、午後はまた入り直していただく形になります。 入場できない方は090-8590-7419(ホシナ)までご連絡ください。

オンライン聴講、クレジット決済のみ講習期間中もお申し込み受け付けます。(見逃し配信あります)
以下のページからPayPal経由のクレジット決済でお支払いをお願いいたします。


https://baton.hoshina-music.com/product/clinic_2023_liveticket/

決済を完了しますと、自動返信メールが配信されます。
その自動返信メールにPDFファイルのダウンロードリンクがありますので、それをダウンロードしてオンライン聴講特設ページへの入室案内をご覧ください。
こちらから手動のご連絡をする時間がございませんが、もしメールを受け取れないなどのトラブルがございましたら、以下の電話番号までご連絡ください。

090-8590-7419 (ホシナコトヨ)

お知らせ

保科洋指揮法クリニックファンのみなさま、こんにちは!

例年より二ヶ月も告知が遅れてしまい申し訳ございません!

第5回保科洋指揮法クリニックを、2023年1月21日(午後1時)〜22日(午後4時)の日程で、開催いたします!

場所はお馴染み、兵庫県加東市の加東市東条文化会館(コスミックホール)です。


新型コロナ第八波の懸念や、財源の不安など、色々以前のようにはいかない部分もございますが、保科洋が「初心に戻って指揮法の基礎をやろう!」と申しますので、もうこうなったら、本人の体力が続く限り突っ走りたいと思います。

「本人の体力が続く限り」ですので、来年はないかもしれません(笑)いつものことですが。

今回は第1回と同じく、指揮のテクニックについてをメインテーマといたします。ただ、もちろん、そこは保科洋指揮法クリニックですので、まず楽曲分析と演奏解釈があり、それを効率的にプレイヤーに伝えるにはどのようなテクニックを使えばよいか? ということころがメインテーマです。

保科洋が六十五年かけて築き上げてきた、アマチュアを指揮するためのノウハウを伝授する濃厚な2日間。あなたも参加してみませんか?!

講習会案内を見る


受講生10名の申込受付が、12月10日までとなっております(応募者多数の場合、お申し込み内容や学びたいことなどを考慮の上こちらで選考させていただきます)。経験よりも、保科洋から学びたいことや情熱を重視いたしますので、我こそはという方は、ぜひ!

プレイヤーとして参加するプレイヤー聴講も同時に募集しております。こちらは先着順30名程度で、1パートに受け入れられる人数に上限がございますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

また、新型コロナの流行度合いによっては、一般聴講を断念せざるを得ない可能性も考慮し、今回より、オンライン聴講枠を設けました。2日間の指揮法クリニックの全日程9時間の講習会を、開催期間中に同時配信いたします。遠方にお住まいで兵庫県までのご来場が難しい方や、一般聴講で申し込んだけれど急用や病気のため行けなくなった、という方も、そのままオンラインで受講できます。期間中、オンライン聴講の方からのご質問も受け付けますので、どうぞお気軽にお申し込みください。

講習会案内を見る


なお、今年の参加者特典は、保科洋著「生きた音楽表現へのアプローチ(改訂版)」電子版と、ご希望の方には紙版を当日会場で半額で買える特典を予定しております。(オンライン聴講の方には後日、半額で購入できる決済リンクを送信いたします)保科洋の六十五年のエッセンスが詰まった「生きた音楽表現へのアプローチ(改訂版)」ぜひ皆様の指揮活動に役立ててください!

保科洋指揮法マスタークラス質問と回答を公表しました

マスタークラス実施前および実施中に寄せられた質問について、保科洋の回答を掲載しております。